自転車屋さんの店長日記

24年4月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2024年5月31日(金) 
 MTBの主要ホイールサイズが29,27.5(650B)に移り変わってからしばらく経ちます。その為、従来の主要サイズだった26インチのホイールやリム、タイヤ等を探すとびっくりするくらい無くなってます。それは薄々気づいてましたがここまで無い(入手困難)となると将来的な事を想うと少し考えてしまいます。本日、時間があったので私自身の26インチ・MTBの作業をしてました。特に完成ホイールはおろかリム単品も26インチは製品ラインナップ(生産終了?)から無くなってました。完成ホイールに関してはシマノ、フルクラム、DT Swissは最新カタログからは無くなってます。ALEXRIMSには辛うじて1モデルありました。MAVICは最新HPでは載ってませんがクロスライドがまだ入手可能のようです。因みに私が今使用しているのがMAVIC クロスライドDisk 26(QR仕様)です。何でもよければ補修用完成ホイールは入手できますが少し寂しです。将来的には無くなってしまうのかもしれませんが私自身がまだ使っている事もありストック(今のうちに確保)しとこうかと..........少し悩んでおります。
2024年5月30日(木) 
 昨日は大雨後だったこともあり遠出は控えました。ただ、何もしない休日というのも運動不足で身体によくないので所要ついでに店まで自転車で来ました。雑用を済また後、鶴見川サイクリングロードを寺家町経由の遠回りして帰宅しました。田んぼには水が張られて水田となってました。もうすぐ梅雨入りです。(よかったらインスタグラムご覧ください)
2024年5月29日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2024年5月28日(火) 
 本日はホダカさんの営業の方が訪問してきました。この天候不順の中、ありがたいことです。ホダカさんといえば第四の電動変速システムメーカーのホイールトップ・EDSのを今期から取り扱う正規日本代理店です。まだ製品(初回注文品)は届いてませんがウチも取扱店となりました。EDSのデモサンプルは見ましたが実際に使ってはいないので個人的にも興味があります。営業さんも言ってましたがこのクラスは圧倒的にシマノがトップシュアに君臨してます。他はスラムとカンパニョーロですがもしかしたらコストパフォーマンス(シマノの105 Di2より少し安価)と汎用性からEDSが将来的に市場に割って入ってくるかもしれません。今のところEDSの最大の魅力は無線接続コンポであり、ギア間ごとに微調整可能により6~13sまでギアクランクメーカー問わず対応可能。フロントは2枚(W仕様)。ロードは機械式ブレーキ仕様レバーと油圧式ブレーキ仕様。MTB用(RD変速のみ)のラインナップにあります。 今日は営業さんと拡販アピールやセールスなどについていろいろと話してました。ただ、最後に行き付いたのはあまり商売気は出さずに純粋に楽しんだ方がお客さんの為にもなるのではないか?という事でした。7月に入荷予定になっているのでそれまでにウチも考えます。
2024年5月27日(月) 
 週明けの月曜日。普通の人にとっては一週間の始まりとい事も影響しているのか?統計を取っている訳ではありませんがパンクやタイヤ交換などの修理が多い気がします。明らかに画鋲が刺さっているモノもあれば、チューブがはみ出してしまい即チューブ交換。タイヤが摩耗して穴が空いてしまっていたりと様々な修理車が舞い込んできます。気が付けば5月も今週で終わりです。梅雨入りも近いので摩耗・消耗したタイヤやチューブは早めに新調するに越したことはありません。
2024年5月26日(日)
 先日、MTBを買ってくれた子が別の友達に今まで乗っていたMTBを友達に譲る事になりました。それはそれで良いのですが話がどこまでちゃんと通っているのかがイマイチ判りませんでした。子供同士の約束以外にも親同士。家族間での話が交わされているのかが不明慮で実際に譲り受ける友達の親も直接(正式)話を聞いていないので不安になってました。その為、新たに防犯登録する前に前オーナー(友達)のご両親に直接連絡(確認)する事になりました。日曜日という事もあり、なかなか連絡が着かなかったようですが夕方になって正式に譲り受ける運びになったと報告を受けました。晴れて防犯登録して引き渡しました。最近、この日記でも書くように子供達がよく来ていろいろな事を話してます。ただ、金銭が絡む話は絶対に親と相談するように子供達に言っております。(それをしないとウチにも悪影響が及びます)
2024年5月25日(土) 
 今朝、ツアー オブ ジャパンの相模原ステージをYouTubeでライブ映像を視てました。プライベートでも走る事もあるよく知る宮ケ瀬エリアがレースコースなので画像風景から大体のコース状況は判ります。反時計回りでの周回となっているので宮ケ瀬への最後の急勾配の坂が勝敗に決するので観る方としても解りやすいのですが個人的には何かしっくりこない気がします。スプリントとは異なりますが結局はパワー勝負で決まるコースなのかなと感じます。最後の坂はそれなりの勾配(10%程度?)はありますが距離は短く平地専門のスプリンターでも難無く駆けられる坂です。そして、坂の登り切って丁字路を曲がりゴールの鳥居原ふれあいの館までは50mぐらいしかなく駆け引きを仕掛けられるような時間(距離)も無く先に登り切った者でほぼ決まるコースです。大会運営上難しいのかもしれませんが最後の周回のゴール地点を宮ケ瀬ビジターセンターに変更設置できれば選手・チームも作戦、レース展開のバリエーションが増えて観ている観衆も面白くなるのではと勝手な事を想像をしました。
 店長の独り言 「ツール ド 北海道」の事故などもあり道路使用許可や地元地域住民の理解など自転車ロードレース開催にはとても難しい事も容易に想像できます 
2024年5月24日(金) 
 電動アシスト自転車は非常にパワフルで便利な乗り物です。多少、不備があっても苦も無く走ってくれます。それ故、部品の消耗、摩耗劣化に気づきにくいという盲点もあります。今日のお客さんは通勤で毎日使っている電動アシスト自転車でした。チェーンと前ギアの消耗・摩耗が激しく一目で即交換レベルでした。それだけでは終わらずに小ギア(モーターより直接動力を伝えるギア)とチェーンテンショナーも交換となりました。ここまで関連部品がほぼ総交換となる事は珍しいです。 
2024年5月23日(木)
 昨日はパナソニックのスポーツ系電動アシスト自転車、ゼオルトS3F,SJF業者向け体験試乗会に参加してきました。試走コースはお台場です。ゼオルトS3F,SJFのコンセプトは親子でe-Bike、一緒にサイクリングを楽しみたいという家族向けのe-Bikeです。自転車は良くも悪くも個人スポーツであり個々の体力差も大きく一緒に楽しむのが難しかったりします。まして子供と一緒となると余計です。e-Bikeなら誰でも無理しなくても同じような巡航スピードで走れるので有効です。SJFは24インチなので小学生でも扱えます。体力的に不安もある女の子でも問題なく成人についていけるハズです。ゼオルトS3F,SJFは6月発売予定となっております。親子でサイクリングなどを考えている方は検討をオススメします。当然、自転車は良く出来ております。 
2024年5月22日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2024年5月21日(火) 
 主にロードレーサーのRD調整・修理のお客さんが来ました。週末に電話問い合わせがあった方でした。主にRDエンド金具の交換を含む変速調整でした。RDエンド金具は規格品ではなく車種固有部品なので現物での確認が必須になります。お客さんからの問題点指摘、要望もあり、作業を進めていくといろいろと問題が出てきました。単純にRDエンド金具を交換すれば良いという話ではありませんでした。
 店長の独り言 詳細は伏せますが今回の修理でリフレッシュされたと想います。
2024年5月20日(月) 
 主に通学に使われていたクロスバイクの修理をしてました。坂でチェーンが飛ぶとの事で確認すると凄くチェーンが伸びてました。即交換です。そこまでチェーンが伸びているという事でスプロケットなどギア歯の摩耗も激しいですがギアに関しては実際に使ってもらってから判断する事にします。他にも変速がすこぶる悪くワイヤーが切れかかってました。これまた即交換です。ブレーキ系も同様に問題多数でVブレーキシューの交換などをしました。とりあえず仕上がりましたが、こういう自転車は実際に使ってみないと解らない事が多く、お客さんには要説明して引き渡すつもりです。
2024年5月19日(日) 
 最近、ロード系でも幅広なタイヤが流行っていると聞きます。グラベルロードの台頭などもあるかと思います。ただ一般市民レベルでは最大の問題はパンク対策でタイヤを太目にする方が多いかと想います。本日のお客さんは通勤メインでロードレーサーを使っている方でした。本格的なロードレーサーで採用しているタイヤサイズは700*28Cでした。それでも数回パンクに遭っているので出来るだけ太目なタイヤが履けないものかと相談されました。カタログを眺めていても実際に使えるかどうかは判断できず、たまたま店内にあった(私個人のホイール)700*32Cのホイールを実際に仮装着してみました。お客さんの自転車(フレーム内)に収まりそうでしたがあくまでも仮装着であって絶対(確実)ではありません。最近、700*30Cというサイズも流通しだしたので少し余裕をみて700*30Cぐらいが良さそうな気がします。ただ、タイヤメーカーやタイヤ個体自体の許容誤差も存在します。またタイヤは月日が経ち使っていると変化(太く)していきます。いろいろ考えると判断は簡単ではありません。 
2024年5月18日(土) 
 昨日のMTBを無事に納車しました。小学生のお客さんは朝一番から友達を連れて来ては賑やかです。ただし父親の都合上、正式な引き渡しは夕方となりました。その間にサスペンションの空気圧などの微調整を実際に試乗してもらいながらしてました。さすがに体重が軽いのでサスペンションメーカーの基準設定値の最低圧域になりました。タイヤも今まで以上にファット(26*2.4HE)になりました。これでパンクも減ってくれる事を願ってます。本日はお買い上げありがとうございました。
2024年5月17日(金) 
 注文車であるユース向けのDH系色が濃いMTBを組み立てました。ユース向けとはいえ大人顔負けで実際に成人が乗っても楽しめそうな仕上がりです。むしろシングルトラックでの連続してスイッチバックが連なるトレイルなどではコンパクトな分サクサク扱えるのではと思うほどです。こういうMTBを見ているとMTBパークや林道トレイルなどに出掛けてみたくなります。夕方になってこのMTBのオーナーになる子が店に様子を見に来てくれました。いろいろな話をしましたが現時点での一番の問題は体重が軽すぎてサスペンションが動かない(沈まない)のではと少し心配しております。(実際にほとんど沈まないと想います)  
2024年5月16日(木) 
 先日、シマノの6~11s用チェーン切り工具を作業中に取扱ミスをして壊してしまいました。その事に関しては自身の不手際なのでとやかく言うつもりはありません。ただその後の業務にて同じシマノの9~12s用チェーン切り工具があるので8sチェーンでも多少なりとも融通が利いて使えると想っていたらダメでした。最近は自転車専用工具も売れないので店頭商品として置かなくなりました。6~8sチェーン切り工具は重要な工具なので閉店後、直ぐに発注手配したのは言うまでもありません。
 店長の独り言 カンパニョーロ・10s専用チェーン切り工具で代用を試みてみましたがそれもやはりダメでした。(どのメーカーでも専用指定されている工具はちゃんと指定どうりに設計製造されてます)
2024年5月15日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2024年5月14日(火) 
 ここに来て少しづつではありますが動きが出てきました。年配女性のお客さんと何気に電動アシスト自転車について話をしてました。私としては軽い気持ちでしたが展示してある電動アシスト自転車がご成約となりました。今日は朝から修理があり、その最中での接客だったこともありこちらが驚きました。その後は修理と納車準備などに追われ、なかなか落ち着きませんでした。 
2024年5月13日(月) 
 雨なので期待していなかったのですが不思議な事にそういう時に新車が売れたりします。売れたのは電動アシスト自転車の小径モデル。小柄で年配の女性の方でした。今まで普通のサイズ(26インチ?)を乗っていたそうですが徐々に操作に不安を感じるようになってきたそうです。最近そういう声をよく聞きます。小径モデルは私が想っている以上に求められているのかもしれません。 
2024年5月12日(日)
 本日、夕方遅くに本格的なDH系MTBのお客さんが来ました。要件は中古で譲り受けた自転車のため防犯登録でしたがウチでは珍しいです。最新ではありませんが本格的なスペックです。富士見パノラマや白馬岩岳などのMTBパークで遊ぶには最適なMTBです。お客さんともDH、アクション系MTBの話をいろいろとして盛り上がりました。
2024年5月11日(土) 
 メーカーの部品供給(納期)の都合で先に自転車(クロスバイク)だけ先行で渡していた件にて、やっと部品(ドロヨケ)が届いたので自転車を預かって先程まで取付作業をしてました。フルガードのドロヨケで穴空け加工をするので簡単にポン付けできる作業ではありません。車種に関係なく新規のフルガード装着は緊張します。一般的に後輪が難しいですが、今回は前輪も少し技を必要としました。お客さんの自転車はカゴ装着のためカゴキャリアを用いているのですが丁度、キャリアとドロヨケが接触(干渉)します。ただ幸いな事にキャリアにボルトオンしているボルトネジの先端が接触するのでこのボルトネジを少し長めのモノに交換してドロヨケの接触部分に穴を空けてドロヨケを挟んで固定しました。ランドナー系スポーツ車などでよく用いる固定方法です。見た目も固定強度もアップします。最初から狙っていた訳ではありませんでしたが結果的に上手く取り付けられたと想っております。 
2024年5月10日(金) 
 今日はかつてウチの担当だったメーカー系の営業だった方が来ました。今は同じメーカーでもスポーツ系車種を中心に扱う営業をされています。新モデルの概要やらスポーツ系電動アシスト自転車の話などいろいろとしてました。そろそろ日本でもスポーツ系電動アシスト自転車(e-Bike)の普及が本格的に始まる(みられる)頃かと願望も入った想いで待ち望んでおります。
2024年5月9日(木) 
 今日はブレーキシュー交換が目立ちました。昨日が雨模様だった事も影響してるのかもしれません。私個人的な事ですが昨日、少し走りに出掛けました。天気予報では夕方から雨模様でしたが夕方には戻ってこれるだろうと想っていたらダメでした。1時間以上ずぶ濡れ状態(しかもかなり寒い)になりながら帰宅しました。悔しいけど天気予報は正確で雨に遭ったのは自身の判断の甘さが原因でした。明日は昨日使った自転車(ロードレーサー)のブレーキシュー交換でもしようかと想います。
2024年5月8日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2024年5月7日(火) 
 スポーツ車にて変速調整の依頼はたまにあります。使用してるとワイヤーが伸びたり固定地点からズレたりするのが主な要因です。本日の依頼はロードレーサーでした。後・変速(RD)側はワイヤーの伸び等で想定内でしたが、前・変速(FD)側は引きが非常に重く普通ではありません。ワイヤー自体が切れかかっていたり、ワイヤーケーブルの錆の状態が考えられましたがそうではありませんでした。FDのキャパシティー調整不良も考えられますが違います。ただ、キャパシティーボルトでFDの可動域が止まってしまっているかと想うほど重く指先で動かすのは困難なレベルでした。いろいろと診て廻った結果、FD自体の可動部分の潤滑状態が原因でした。単純に油切れで注油したら上手くいきました。判ってしまえば当たり前の話ですが盲点でした。FDの可動不良は沿岸(潮風の影響を受ける)地域ではたまに見ますが内陸地では珍しいと想います。
2024年5月6日(月) 
 今日でゴールデンウイークも終わりです。連休前は後半は店を閉めるつもりで考えてましたが、今年は特別に何処かへ出掛けたいとか具体的に何かしたいという気が起きなかったので 惰性で店を開けました。例年通り連休後半はイマイチでした。来年は休業しようかと想っております。ただ、全くお客さんが来ない訳ではありません。街の自転車屋さんとしての存在意義はあったのかもしれません。
2024年5月5日(日) 
 五月晴れの子供の日でした。あまりにも天気が良いので営業的には今日も期待できません。するといつもの子供達が来ました。何時の時代も子供は元気です。いつパンクさせてもおかしくないぐらいにMTBで遊んでます。ただ、怪我だけはしないで欲しいものです。
2024年5月4日(土) 
 大型連休の後半ともなるとさすがにベッドタウンの街中は人も疎らです。そうなると自身の自転車ぐらいしか診るモノがありません。本日はグラベルロードで来ました。最近、後輪タイヤのひび割れが少し気になってました。この時間に余裕がある機会に交換する事にしました。因みにチューブレス仕様のホイール、タイヤであるにも関わらず(変な組み合わせですが)チューブを入れて使ってます。MAVICのホイール(オールロード エリート)にMAVICのタイヤ(イクシオン エリート 700*35C)と同ブランドの組み合わせなので楽勝だと想ったら想定外の硬さで大変でした。
 店長の独り言 先日、お客さんに実施したMAVICのホイール(オールロード S)とパナレーサー(グラベルキング)の組み合わせ(チューブレスレディ仕様)の方が楽に感じました。
2024年5月3日(金)
 昨夜、帰宅する際に自転車用シューズが壊れました。自転車用シューズは丈夫でなかなか壊れませんが壊れる時は一瞬でダメになるイメージがあります。靴全般に言える事ですが壊れる時は往々にして靴底のソールが剥がれます。今朝は以前に履いていたサイクルシューズからクリートを付け換えて来ました。ただ、このシューズもソールの一部に剥離がみられるのであまり永くはないと想います。実は店にはモデルチェンジ直前のシューズが先月セールで卸商社さんより出てたのでキープしておきました。このシューズに履き替える事にします。ちなみに新しいシューズはワンマイル瀬戸内(前モデル)です。(とてもカジュアルな感じで自転車用シューズらしからぬ外観のスニーカーです) 
2024年5月2日(木) 
 BSのロードマン コルモ(フラットハンドル仕様)のお客さんが来てくれました。このお客さんは今までも何度か修理・メンテナンスをしている方です。自転車は古く補修部品もままなりません。お客さん自身も古い自転車なので部品等が入手しにくいことは解っており将来的には新しい代わりの自転車を考えている様子です。ウチの店先にヘルムズのフレームを展示してますが、このヘルムズに興味を持っていると話してくれました。意外に思われるかもしれませんが、お客さんが乗っているロードマン コルモとヘルムズは新旧の違いはあれど同じフィールドに属する車種かもしれません。ヘルムズはカジュアルなスタイルで街中を疾走するストリートバイクです。
2024年5月1日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます